2.4GHzと5GHzの違いは?どちらがいいの?

ポケットWiFiを利用していると、「2.4GHz(ギガヘルツ)」や「5GHz(ギガヘルツ)」という表記を見かけることがあります。一体これらは何を意味しており、どういった違いがあるのでしょうか。

 

2.4GHzと5GHzとは

WiFiで利用できる電波の周波数帯域のことです。

周波数帯域は、電気信号や電波の周波数の範囲のことで、「周波数帯」「バンド」とも呼ばれています。

周波数帯域が広いほど、一度に多くのデータを送ることができるので、高速に通信することができます。

 

水道に例えると、細い水道管よりも太い水道管を使った方が、短時間でより多くの水を得ることができるのと同じですね。

 

2.4GHzと5GHzの違いは?

<2GHzの特徴>

2.4GHzの周波数帯は、壁や床などの遮蔽物があっても届きやすいので、長い距離をカバーすることができるのが特徴です。

2.4GHz帯は古くから利用されており、スマートフォンやWiFiだけでなく、Bluetooth,コードレス電話、ガレージをあけるリモコンなどの機械、電子レンジも同じ周波数帯を利用しています。

そのため、複数の機器を同時に利用していると、電波干渉が起こり、速度が遅くなったり、通信が不安定になってしまう場合があります。

電子レンジも同じ周波数帯を利用しています。

<5GHzの特徴>

それに対して5GHzは、2GHz帯よりも新しい帯域です。そのため、家電などではほとんど利用されておらず、混雑していないので電波干渉が起きにくいのが特徴です。そのため、2.4GHzと比べると通信の安定度も高いです。

しかしその一方で、高い周波数を利用しているため、壁や床などの遮蔽物や、金属によって遮断、反射、吸収をされてしまうため、あまり遠くまでは電波が届かないというデメリットがあります。

また、古いWiFi端末や、家電製品によっては5GHzに対応していない場合がありますので注意が必要です。

 

2.4GHz帯と5GHz帯の変更の仕方は?

①SSIDで切り替える

2.4GHzと5GHzの両方に対応しているWiFiルーターであれば、2つのSSID(無線LANのアクセスポイントの名前)が存在します。

試しにスマホの設定画面を開いてみると、次のように表示されます。

Buffalo-A-○○○は5GHzのネットワーク、Buffalo-G-○○○が2.4GHzのネットワークです。

電波干渉する機器が多い時は5GHz、遮蔽物のあるところで使用する場合は2.4GHzを使用するなど、使い分けが簡単に行えます。

上記ではBuffaloを例にしていますが、他のルーターでは、表記が異なる場合があります。

設定情報やルーター本体等に2.4GHzと5GHzのSSIDがそれぞれ記載されていますので、詳細はお使いのルーターや、メーカーのページをご確認ください。

 

②WiFiルーターの設定で切り替える

WiFiルーターの中には、設定画面から5GHzの規格に切り替えることのできる機種もあります。

ラッキーWiFiでもレンタルしているSoftbankのPocket WiFi 601HWを例に、設定方法を見ていきましょう。

1.メニューの「設定」をタップ

2.「Wi-Fi通信規格設定」を選択

3.設定したい通信規格をタップ

以上で設定が完了です。

 

まとめ

5GHzに対応している機器であれば、基本的には5GHzに繋いでおいて問題はありません。最近のスマホやパソコンであれば、ほとんどが対応しています。

家の中で使っていて繋がりにくいと感じたときには、2.4GHzに接続してみると繋がりやすくなるという場合がありますので、使用する環境によって使い分けるのがベストです。

 

ラッキーWiFiでは2.4GHz帯と5GHz帯のどちらも使えるプランのレンタルもありますので、

お使いの環境でどちらが繋がりやすいかのテストにも利用できます。

ラッキーWiFiのレンタルはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメントする